【社会人は勉強しても意味ない?】勉強する理由とジャンルを社会人10年が解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

【社会人は勉強しても意味ない?】勉強する理由とジャンルを社会人10年が解説

社会人は勉強しても意味がない」「勉強する必要がない」と思っていませんか?

確かに勉強したくないから就職した人もいると思います。

ですが、勉強するジャンルによっては、年収にも大きく影響してくる可能性があります。

この記事では、今社会人で勉強が意味ないと思ってる人こそが読むことで、勉強する理由がわかります。

社会人10年の経験で、自信を持って紹介出来るので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

社会人におすすめの勉強ジャンル

投資(資産運用)

お金に関する知識

副業について

FPや簿記など取得すれば役立つ資格

社会人は勉強しても意味ない?

社会人だからこそ、学校では教えてもらってない知識がたくさんあるので勉強するべきです。

例えばお金に関する知識です。

2022年4月1日から成人年齢が満18歳となり、18歳以上であれば保護者の同意を得ずに、クレジットカードを作れるようになりました

ですが使い方を間違えると大事な資産を失ったり、リボ払いのような絶対にやってはいけない買い物の仕方をしてしまいます。

つまりお金の知識があれば防げることが、知らないばっかりに金融のプロの言葉を鵜吞みにして、結果的に損をしてしまいます。

お金のことに関わらず、社会人になったら山のような誘惑や勧誘があります。

それらに騙されないためにも、仕事以外の勉強も必要です。

【社会人は勉強しても意味ないと思っている方必見】勉強することでのメリット

社会人10年の経験から、メリットは以下です。

  • 将来的に年収で差がつけられる
  • 頼られる存在になる

将来的に年収で差がつけられる

同期と年収で差をつけるなら特にお金の知識が必要です。

もしかしたら同じ年代の上司との年収にも、長い目でみれば差がつくかもしれません。

会社では仕事は出来て当たり前、資格は取得していて当たり前の世界です。

その中で、

  • 資産運用の知識が あるorない
  • 給料以外の収入が あるorない

たったこの2つがあるとないで数年後、数10年後の年収や資産額が変わってきます。

少子高齢化で若者が少なく、退職金や年金も正直減るもしくはなくなるかだと思います。

社会人1年目からでもお金の勉強をしておけば、相場を知れるので騙されにくくなったり、資産運用や副業を早い段階からすれば老後資金を作ることが出来ます。

頼られる存在になる

社会人で勉強したことは人に教えることで信頼されるようになります。

しん
しん

僕の場合、社会人10年で恋愛経験がほとんどないので、10年の中でたくさん勉強して経験してきました。

とはいえ、まだまだだと自身で思っているので恋愛経験豊富な友人からこれからも教えてもらいます。

お金のことで言うと、友人や家族など大切な人を勧誘から守ることが出来ます。

僕一人が知っているだけでたくさんの人に教えることができ、そこから信頼感が生まれ頼られる存在になります。

人が知らないことを知っているというのはすごいことだと実感しています。

【社会人は勉強しても意味ない】勉強したほうがいいジャンルは?

社会人10年の経験から結論は以下です。

  • 投資(資産運用)
  • お金に関する知識
  • 副業について
  • FPや簿記など取得すれば役立つ資格

実はこれらはすべてお金に関する知識をつけるための勉強です。

それだけ大事なことだということです。

社会人になると、給料がもらえて旅行や飲み会に行ったりと、たくさんの人生経験が出来て楽しいです。

その中でも早いうちからお金の勉強をしておくことは、今の人生経験を何倍も楽しいものにできる可能性があるからです。

お金があればたいていのことは解決する」と僕のリスペクトしているリベ大の両学長がおっしゃっていますが、本当にその通りです。

お金に関する知識がないだけです。

ですので、社会人だからこそ勉強していきましょう。

【社会人は勉強しても意味ない】日本人が勉強していない割合

引用:先進国一、勉強しない日本の会社員に明日はあるのか? (newspicks.com)

しん
しん

つまり、勉強していない人、目標すらなく働いている社会人が多いんです。

2016年のデータではありますが、2023年の今をみても、先進国であるアメリカなどから遅れをとっているのは事実です。

このまま遅れを挽回するためにも、社会人1年目からでも、勉強する必要があります。

【社会人は勉強しても意味ない】と思っている人におすすめできるスキル

社会人におすすめのスキルは以下です。

  • パソコンを使っての情報収集や発信
  • SNS運用

パソコンやスマートフォンを使っての情報収集や発信

パソコンやスマートフォンを使っての情報収集や発信はすごく大事です。

いかに有益な情報を取り入れるか、知らない人に発信できるかでそれが稼ぎにもつながってきます。

時代は常に変化し続け、今年流行ったものが来年も流行るかというとそうではありません。

芸人でもアーティストでも、長く残り続ける人もいれば一発屋の人もいます。

世の中のニーズも変わる可能性があるので、売れる商品やサービスも、いずれは売れなくなるかもしれません。

SNSや情報に疎いとか、もう年だからとか言い訳を作らずにやってみましょう。

パソコンやスマートフォンの使い方が分からないだけの人もいるかもしれませんが、情報収集や発信はすごく簡単です。

かつて見ていた新聞紙を眺めるように、パソコンやスマートフォンで眺めてみましょう。

SNS運用

しん
しん

SNS運用も立派なスキル!

僕もやっていますがSNSは自分を売り込んだり、知ってもらう最大のツールです。

集客を目的とした運用ですね。

特に副業を考えている人や自分の得意や趣味を発信して少しでもインフルエンサーに近づきたい人には必須です。

ハッシュタグで拡散したり、もともといるフォロワーに届けたりとさまざまな運用方法があります。

インスタグラムとの併用をしている人が多いですね。

これもリベ大の両学長がよくおっしゃっていますが、「SNSは持たざる者の最大の武器」なのでしっかりと活用して発信していきましょう。

まとめ:社会人だからそこ勉強しよう

社会人はたくさんのことを吸収できる若さがあります。

それが1年目ならメリットであり、武器でしかありません。

会社で働くのも、副業でお金を稼ぐのも、資産運用でお金を増やすのも勉強してこそです。

この記事をを読んで少しでも興味を持っていただけたなら幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA